呼び |
寸法(mm) |
参考重量
(kg) |
H |
B |
t1 |
t2 |
t3 |
t4 |
L1 |
L |
L=2m |
L=1m |
600 |
600 |
650 |
100 |
100 |
100 |
100 |
1972 |
2000
(995) |
580 |
290 |
800 |
800 |
750 |
100 |
100 |
100 |
100 |
1966 |
720 |
360 |
1000 |
1000 |
850 |
100 |
100 |
100 |
100 |
1960 |
860 |
430 |
1200 |
1200 |
1000 |
100 |
110 |
110 |
100 |
1954 |
1080 |
540 |
1400 |
1400 |
1100 |
100 |
120 |
120 |
100 |
1948 |
1280 |
640 |
1600 |
1600 |
1250 |
100 |
130 |
130 |
100 |
1942 |
1540 |
770 |
1800 |
1800 |
1350 |
100 |
140 |
140 |
100 |
1936 |
1770 |
885 |
2000 |
2000 |
1450 |
100 |
150 |
150 |
100 |
1932 |
2070 |
1035 |
2500 |
2500 |
1750 |
100 |
180 |
180 |
100 |
1918 |
2790 |
1395 |
3000 |
3000 |
2050 |
100 |
220 |
220 |
100 |
1904 |
3750 |
1875 |
MLDの参考重量は表面化粧重量分増加する。
許容差(mm) |
H ・ B ・ t1 ・ t2 ・ t3 ・ t4 ・ L |
±5 |
呼び |
配筋 |
かぶり厚限界 |
曲げ強度荷重 |
スパン |
圧縮強度 |
S1 |
S2 |
S3 |
S4 |
S4 |
径 |
数量
(本) |
径 |
数量
(本) |
径 |
数量
(本) |
径 |
数量
(本) |
径 |
数量
(本) |
(mm) |
(kN) |
L
(mm) |
(N/mm2) |
最少 |
最大 |
600 |
D6 |
8 |
- |
- |
- |
- |
D6 |
5 |
D6 |
6 |
40 |
50 |
94 |
400 |
30以上 |
800 |
D6 |
8 |
- |
- |
- |
- |
D6 |
5 |
D6 |
6 |
40 |
50 |
62 |
600 |
1000 |
D10 |
8 |
- |
- |
- |
- |
D10 |
5 |
D6 |
8 |
40 |
50 |
46 |
800 |
1200 |
D10 |
8 |
- |
- |
- |
- |
D10 |
5 |
D6 |
9 |
40 |
50 |
39 |
1000 |
1400 |
D10 |
10 |
- |
- |
- |
- |
D10 |
6 |
D6 |
9 |
40 |
50 |
35 |
1200 |
1600 |
D10 |
12 |
- |
- |
- |
- |
D10 |
7 |
D6 |
11 |
40 |
50 |
32 |
1400 |
1800 |
D10 |
14 |
- |
- |
- |
- |
D10 |
8 |
D6 |
11 |
40 |
50 |
30 |
1600 |
2000 |
D13 |
10 |
D13 |
10 |
D10 |
6 |
D10 |
6 |
D10 |
20 |
40 |
50 |
28 |
1800 |
2500 |
D13 |
15 |
D13 |
15 |
D10 |
8 |
D10 |
8 |
D10 |
22 |
40 |
50 |
23 |
2300 |
3000 |
D16 |
12 |
D16 |
12 |
D10 |
9 |
D10 |
8 |
D10 |
23 |
40 |
50 |
23 |
2800 |
配筋は製品長さ2mの場合。1mの場合、S1~S4の鉄筋本数を 偶数の場合は1/2、奇数の場合は1/2の整数+1とする。
600~1800までのシングル鉄筋の製品検査においては、S4をS2にS5をS3に置き換えても良い。
2500の鉄筋は、S1-1、8本(5)とS1-2、7本(3)の本数に合わせて、S2-1、8本(5)とS2-2、7本(3)の本数を
合わせて表示した。()内は1mの本数を示す。
曲げ強さの荷重は製品長さ2mの場合。1mの場合は1/2とする。
本表の曲げ強さ荷重は縦壁を下側とし、単純梁として試験を実施する際の荷重である。
試験設備等の関係で、本試験方法によりがたい場合は、発生曲げモーメントが同等以上となるようにスパン及び
曲げ強さ荷重を計算に求め、社内に基準値を定める。
平成20年(2008年)12月1日規格変更。(詳細は配筋図参考)
平成24年(2012年)4月1日水抜き孔形状等変更。(詳細は製品規格(補足)参照) |
|
|
|